Postfixの設定

postfixのインストール

古いCentOSやFedoraには標準状態ではMTAとしてsendmailが導入されています。

sendmailは非常に歴史は古いですが使い勝手が悪いため、Postfixがインストールされていない場合は、以下のインストール手順でインストールします。

# yum install postfix

postfixのインストールに成功したら、sendmailの削除を行います
(順序を間違えると依存関係でcrontabsなど必要なソフトまで削除される)

# yum remove sendmail

管理者用メールアドレスの変更

サーバー内のサービス用のアカウント(wwwとかftpとか)のエラーメールは全てrootに届くようにaliasが設定されている。

これを適切な管理者に設定しておかないとエラーメールがローカルに貯まってしまう。

/etc/aliasesの最下行に

root: hoge@hogehoge.com

といった管理者のメアドを追加し、

# newaliases

コマンドを実行して、設定内容を反映させておく。

全般設定

以下のように設定を変更します。
グローバルインターフェースにてSMTPをlistenする
(以下、diffの形式で変更点を記載しています。)

# diff main.cf.org main.cf

115,116c115,116
< #inet\_interfaces = $myhostname, localhost
< inet\_interfaces = localhost
—
> inet\_interfaces = $myhostname, localhost
> #inet\_interfaces = localhost

IPv4のみ使用するように設定

119c119
< inet\_protocols = all
—
> inet\_protocols = ipv4

メールボックスの形式としてMaildirを使用

419c419
< #home\_mailbox = Maildir/
—
> home\_mailbox = Maildir/

不必要なバナー表示を行わない

570a571
> smtpd\_banner = $myhostname ESMTP

送信元ホスト名やサイズのチェックを行う。

676a678,686
>
> disable\_vrfy\_command=yes
> smtpd\_helo\_required=yes
> mailbox\_size\_limit=1024000
> message\_size\_limit=1024000

サービスの起動設定

postfixの起動設定を以下のコマンドで確認

# /sbin/chkconfig –list postfix

現在のランレベルがonになっていることを確認する。

以下のコマンドでpostfixのプロセスを起動させる

# /etc/init.d/postfix start

なお、プロセスが起動しないと、mailコマンドでメール送信しようとした時に以下のエラーが出るので注意。

$ postdrop: warning: unable to look up public/pickup: No such file or directory

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です